吐き気・嘔吐が続くと感じたら…
「なんとなく気持ち悪い」「食後に吐き気がする」「急に嘔吐してしまった」などの症状にお悩みではありませんか?
吐き気や嘔吐は、単なる食べ過ぎや風邪に伴う症状と思われがちですが、胃や腸などの消化器に異常があるサインである場合もあります。特に、症状が繰り返す・長引いている・他の症状も伴う場合は、放置せずに一度ご相談ください。
こんな症状がある場合は、
早めに受診を
- 食後に毎回吐き気が出る
- 空腹時でも気持ち悪い
- 1週間以上吐き気が続いている
- 嘔吐物に血が混じる
- 吐き気とともに胃の不快感や胃痛がある
- 吐き気に加えて体重減少や食欲不振もある
症状だけで病気の特定は難しいため、内視鏡検査などでの精密検査が重要です。
吐き気・嘔吐の原因には
どんなものがある?
一時的な原因
- 暴飲暴食・脂っこいものの摂取
- 乗り物酔い
- 強いストレスや緊張
- 妊娠初期のつわり
こうした場合、一過性で改善することが多いですが、繰り返すようであれば消化器疾患の可能性も考えられます。
消化器疾患による吐き気・嘔吐
急性胃腸炎
ウイルスや細菌などによる感染で胃や腸に炎症が起こる病気です。突然の吐き気や嘔吐、腹痛、下痢などを伴うことが多く、特にノロウイルスやロタウイルスによる流行が知られています。脱水症状に注意が必要で、早期の診断と対処が重要です。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる疾患です。胸やけや喉の違和感だけでなく、胃酸による刺激で吐き気や嘔吐を感じることもあります。生活習慣の見直しとともに、胃酸を抑える薬による治療が有効です。
機能性ディスペプシア
胃や十二指腸に明らかな異常がないのに、胃の不快感や吐き気、膨満感などが続く状態です。自律神経の乱れやストレスが関係しているとされ、慢性的な吐き気の原因になることがあります。薬物療法や生活指導による改善が期待されます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜がただれ、潰瘍が形成される病気です。みぞおちの痛みとともに、胃酸による刺激で吐き気や嘔吐を伴うことがあります。ピロリ菌感染やストレス、薬剤(NSAIDs)などが原因となり、胃カメラ検査による診断が有効です。
胃がん
初期の胃がんは無症状のこともありますが、進行すると吐き気・食欲不振・みぞおちの痛み・体重減少などの症状が現れることがあります。がんが胃の出口を塞ぐと嘔吐を引き起こすこともあります。早期発見には定期的な胃カメラ検査が重要です。
吐き気・嘔吐に隠れた重大疾患
胆石症・胆のう炎
胆石が胆のうや胆管に詰まることで炎症を起こす疾患です。右上腹部の強い痛み、発熱とともに吐き気や嘔吐が現れます。放置すると重篤な感染症に発展することがあるため、早期の診断と治療が必要です。超音波検査や血液検査で評価します。
膵炎
膵臓の急性または慢性炎症で、激しい腹痛や背部痛、吐き気・嘔吐を伴います。重症化すると命に関わることもあり、原因にはアルコール多飲や胆石、薬剤などが挙げられます。血液検査やCT検査で膵臓の状態を詳しく評価します。
腸閉塞
腸管が何らかの原因で閉塞し、内容物が通過できなくなる状態です。腹痛や腹部膨満、吐き気・嘔吐が主症状で、放置すると腸壊死や全身感染症に進展する危険があります。緊急の画像検査と治療が必要な疾患です。
脳腫瘍や脳出血
脳内の腫瘍や出血により、脳圧が上昇すると嘔吐中枢が刺激され、吐き気や嘔吐が生じます。頭痛や意識障害、神経症状を伴うことが多く、緊急の画像検査(CT・MRI)が必要です。早期発見と治療が予後を左右します。
当院での検査
胃カメラ検査
原因として胃炎、逆流性食道炎、胃潰瘍、胃がんなどの胃・食道の病気が考えられます。胃カメラ検査では食道から胃、十二指腸までの粘膜を直接観察でき、炎症や潰瘍、腫瘍の有無を詳しく調べることが可能です。正確な診断と早期治療に役立つ重要な検査です。
大腸カメラ検査
腸の炎症や腫瘍、ポリープなどの異常が吐き気・嘔吐の原因となることがあります。大腸カメラ検査では大腸全体の状態を詳しく観察でき、腸閉塞や炎症性腸疾患などの診断に有効です。消化管全体のバランスを把握し、適切な治療方針を決めるうえで重要な検査です。
血液検査
肝臓や膵臓の機能、炎症反応、電解質バランスなどを総合的にチェックできます。吐き気や嘔吐の原因となる内臓疾患や感染症、代謝異常の有無を早期に把握し、適切な治療につなげるための基本的かつ重要な検査です。
腹部超音波検査
胆石症や胆のう炎、膵炎、肝疾患など腹部臓器の異常は吐き気・嘔吐の原因となることがあります。超音波検査は痛みもなく、リアルタイムで臓器の形態や炎症の有無を評価できるため、消化器疾患の診断や経過観察に広く用いられています。
よくあるご質問
吐き気や嘔吐が続く場合、どのような病気が考えられますか?
吐き気・嘔吐の原因は胃腸炎や逆流性食道炎、胃潰瘍、機能性ディスペプシア、胆石症、膵炎、腸閉塞、さらには脳の疾患など多岐にわたります。症状が長引く場合は早めに専門医の診察を受けることが重要です。
胃カメラ検査は吐き気や嘔吐の診断にどのように役立ちますか?
胃カメラは食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察でき、炎症や潰瘍、腫瘍などの病変を発見します。吐き気・嘔吐の原因を特定し、適切な治療につなげるために非常に有効な検査です。
吐き気・嘔吐がある場合、どのタイミングで受診すべきですか?
嘔吐が続き脱水症状や強い腹痛、血が混じる嘔吐物がある場合は緊急受診が必要です。軽度でも症状が1週間以上続く、体重減少がある場合は早めに消化器内科での検査をおすすめします。
血液検査や超音波検査は吐き気・嘔吐の診断で何が分かりますか?
血液検査では肝膵機能や炎症の有無、電解質バランスを確認します。腹部超音波検査は胆石や膵炎など腹部臓器の異常を評価でき、吐き気・嘔吐の原因を多角的に調べるのに役立ちます。
市販薬で吐き気を抑えても受診は必要ですか?
一時的に症状が改善しても根本原因が治っているとは限りません。吐き気や嘔吐が繰り返す、または長引く場合は消化器疾患など重大な病気が潜んでいる可能性もあるため、専門医による検査を受けることを強くおすすめします。
吐き気・嘔吐が気になる方は、
消化器専門医へ相談
気になる症状の背後に、消化器の異常や病気が潜んでいることもあります。
放置せず、「念のため」の受診が、重大な病気の早期発見・治療につながります。
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた診療と、必要に応じた胃カメラ・大腸カメラ検査をご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。