血便・下血

このような症状がある方は
お読みください

これらの症状が現れているにも関わらず、医師の診察を受けずに放置することは危険です。
血便や下血は、後述する重篤な疾患の症状として起こることが多くあり、それらは命にも関わります。また、下血による出血が多い場合、ショック状態に陥ることも考えられるので、早急に治療することが大切です。

血便・下血とは

血便と下血はどちらも便に血液が混じる状態を指します。一般には年齢が高くなるほど増えると言われています。

血便とは

血便とは血便とは真っ赤な血液がついた便、あるいは真っ赤な血液のみが出ることをいいます。
肛門からの出血だと鮮やかな赤、大腸からの出血だと暗赤色になることが多いです。

下血とは

血便が大腸や肛門などの下部消化管からの出血に対し、下血は胃や十二指腸などの上部消化管からの出血した場合を言います。
胃や十二指腸で出血すると、便として排出されるまで時間がかかり、その間に血液が胃酸や消化酵素の作用で変色するため、コールタールのような黒っぽい便が出ます。
独特の生臭い臭いがすることが多いです。 いずれにしても、目で見て分かるくらいの血便が出た場合は、ほかの症状の有無にかかわらず、なるべく早く病院(消化器科または内科)を受診してください。

血便・下血の原因

下血、血便の原因はずばり腸管からの出血です。食道かもしれないし、胃、十二指腸、小腸、大腸の可能性もあります。

痔便やペーパーに赤い血が付着する場合、まず考えられるのが痔です。
痔が原因で血便が出ている場合、裂肛(切れ痔)・痔核(いぼ痔)のどちらかと考えられます。
いぼ痔は、下痢や便秘が長く続くことで肛門に負担がかかってうっ血が生じ、コブ(痔核)ができる病気です。
切れ痔は、かたい便が出るときに肛門に傷(裂肛)ができてしまう病気です。 痔は肛門からの出血のため、血の色は鮮やかな赤です。
肛門の痛みをともなうケースが多いです。

下部消化管の疾患

出血の原因としてはクローン病や腸管ベーチェット病、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患が考えられます。そしてやはり心配なのは大腸がんです。消化器内科では大腸カメラを使って鑑別されます。
原因が大腸ポリープであった場合、その場でとることも可能です。

上部消化管の疾患

胃潰瘍・十二指腸潰瘍による出血が考えられます。黒色便だけでなく吐血を来すこともあります。
胃がんの可能性もあるので、胃カメラが行われることになります。
しかし、中には痔と思っていたら実は大腸がんがあったというケースも少なくありません。

薬物投与

薬剤の影響で便の色が変わったり、副作用で消化管から出血したりすることもあります。
鉄剤や抗菌薬、血液をサラサラにする抗凝固薬や、非ステロイド性抗炎症薬などを服用している場合がこれにあてはまります。 血便、下血では後述する疾患が原因のケースも多いので、自己判断はとても危険です。
また血便、下血が出ているのに放置していると、疾患が原因であった場合、取り返しのつかないことになってしまいます。自己判断や放置はせず、気になる症状が出ている方はすぐに病院へ行きましょう。

血便・下血に関連する疾患

これらの疾患の中には非常に重篤なものもあり、血便や下血はそれらの疾患に罹患していることを知らせる「サイン」でもあります。
血便や下血を確認した際には、できる限り早く消化器内科を受診し、場合によっては胃カメラ・大腸カメラの検査を受けることをお勧めします。

大腸がん

大腸がんは痔に似た症状が出るため、痔だと思って放っておく方が多く、気がついたときにはかなり進行していたというケースもあります。
大腸がんは初期の段階では症状がありません。進行すると、便に暗赤色の血が混じる、便に粘液が付着する、便秘や下痢を繰り返す、便が細くなる、残便感、腹痛、お腹が張る、貧血、体重減少、全身倦怠感といった症状が出てきます。
痔による血便との見分け方としては、大腸がんの血便は血が便全体に混ざっており、痔の血便は便の表面に付着する程度です。また、痔の場合は肛門痛があることが多いです。
とはいえ正確な検査を行うまで両者を完全に見分けるのは難しいです。

大腸ポリープ

大腸ポリープは大腸の粘膜にできる良性の病変です。腫瘍性とそれ以外(非腫瘍性)に分けられ、腫瘍性ポリープは悪性化のおそれがあるので切除する必要があります。大きくなると排便時に出血が見られます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、国が定めた「指定難病」の1つです。発症原因がまだ解明されていない炎症性の疾患です。
年代を問わず発症しますが、男女ともに20代が発症のピークになっています。
繰り返す下痢と血便が主な症状で、強い腹痛を伴います。

クローン病

クローン病は、口から肛門までの消化管に炎症が起き、潰瘍やびらんができる原因不明の炎症性疾患です。
10~20代で多く発症し、女性よりも男性に多いです。主な症状は腹痛と下痢です。
血液と粘液の混じった粘血便が出ることもあります。
炎症にともなう発熱、栄養障害による体重減少や痔ろうによる肛門部の痛みも現れます。このような症状が落ち着いたり、悪化したりを繰り返します。

胃潰瘍

胃潰瘍下血で疑われるのが胃潰瘍です。胃潰瘍は、胃の粘膜に潰瘍ができる病気です。
ピロリ菌やストレス、薬の影響で胃粘膜に傷ができ、そこへ胃酸が刺激を与えて発症します。
主な症状は、空腹時に起きるみぞおちや背中の痛みです。便は、コールタールのような黒い血が混じった便(タール便)が出ます。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は十二指腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。十二指腸の壁は胃壁にくらべて薄いので、出血や穿孔が起きやすい傾向にあります。
胃潰瘍と同様に黒いタール便が出ます。十二指腸潰瘍の原因はほとんどがピロリ菌感染によるもので、20~30代に多くみられます。
早朝や夜間などの空腹時にみぞおちが痛む場合、十二指腸潰瘍を疑いましょう。
また子どもの場合、血便が出る原因は幅広く、細菌性胃腸炎や腸重積症、胃・十二指腸潰瘍、血液凝固異常、消化管異物など成人とは原因が異なることがあります。
悪性の病気は少ないのですが、緊急を要するものもありますので、注意が必要です。

血便の種類

血便と一言にいっても、出血の量や異常がある臓器の違いによって、様々な種類があります。
自分の便がどのような状態にあるかを把握し、病院での診察時に伝えることができるようにしましょう。
また服用中の薬やサプリメント、最近の食生活を振り返ってみて、思い当たる点がないか考えておくのも大切です。

鮮血便(鮮やかな赤色の便

直腸がん、直腸ポリープ、痔、裂肛など

暗赤色便(黒く濁った赤色の便

大腸憩室出血、大腸炎、メッケル憩室、小腸潰瘍など

黒色便(真っ黒な便)

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、小腸潰瘍、小腸腫瘍など

粘血便(粘液と血液が混ざった便)

炎症性腸疾患、アメーバ腸炎など

※これらは代表的な疾患であり、他の疾患の可能性もあります。

血便・下血が認められた時は
すぐに病院へ

血便・下血が認められた時はすぐに病院へ繰り返しになりますが、血便や下血は重篤な疾患に罹患していることを知らせる「サイン」です。
「これぐらい大丈夫だろう」、「もう少し様子をみよう」といった考え方は、極めて危険です。
特に血便に関しては、便の状態をみるだけで体の異常を判断することは難しく、大腸内視鏡検査をする必要があります。
血便・下血の症状が出た際には、必ず病院に掛かり、大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。

大腸カメラ検査について

著者

おだぎ内視鏡・消化器内科 
院長 小田木勲

資格

略歴

 
TOPへTOPへ