ピロリ菌検査

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌を見つける検査には大きく分けて内視鏡を使わない方法と、内視鏡を使う方法の2種類があります。

内視鏡を使わない検査

尿素呼気試験

主に使われる検査方法であり、13Cを含む診断薬を服用し服用前後の呼気中の二酸化炭素を集めて診断する方法です。

抗体測定

人は細菌に感染すると細菌に対する抗体を作ります。
これはピロリ菌に対しても同じであり、血液中や尿中などに存在する抗体の有無を調べる方法です。

糞便中抗体測定

糞便中に含まれるピロリ菌に対する抗原の有無を調べる方法です。

内視鏡を使う検査

培養法

ピロリ菌に感染したと思われる胃の粘膜部分を採取し、それをピロリ菌の発育可能な環境下で5~7日培養して判定します。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が持っているウレアーゼという、アンモニアを作り出す酵素を利用して調べる方法です。
採取した胃の粘膜を特殊な反応液に添加し、添加後の反応液の色の変化でピロリ菌の有無を判定します。

組織鏡検法

胃の粘膜の組織に特殊な染色色素と投与してピロリ菌を顕微鏡で探す方法です。

当院で実施している検査法

当院で実施している検査法当院では、ピロリ菌除去治療の効果判定として主に尿素呼気試験を行っています。最新の検査機器である『POCone』を導入しているため、院内で尿素呼気試験の結果を約2分という短時間に得られます。
採取した呼気を検査センターに送って1週間後に結果が出るという従来の方法と比べて大幅にスピードアップされています。
検査の正確性を低下させないよう検査日までの2週間は「抗生剤」および「プロトンポンプ阻害剤(胃酸を抑える薬剤)」の内服を控えて下さい。
当日は絶食で来ていただく必要があります。検査の所要時間は約20分で、検査用の薬を服用する前後の呼気を採取するだけです。
なお、感染の有無を調べるための最初の検査には、胃カメラ検査をおすすめしています。
粘膜の状態も確認できますし、万が一早期の胃がんが発見された場合も内視鏡による切除で日常生活にほとんど支障なく治せる可能性があります。
尿素呼気試験以外のスクリーニング検査で陽性を指摘された場合も、できるだけ早く胃カメラ検査を受けるようにしてください。

検査にかかる費用

ピロリ菌の陽性が確認できている方は、2次除菌までは保険適応の治療です。
また尿素呼気検査の費用は約2500円です(3割負担の方)。 3次除菌からは保険適応外治療となり、自費となりますが、3次以降の除菌治療も当院にて対応可能ですのでお気軽にご相談ください。

当院の内視鏡検査

当院では消化器内科専門として、患者さまに安心安全で良質な内視鏡検査を提供できるよう、日々研鑽を積んでおります。
当院の院長はピロリ菌の専門医である「H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医」です。ピロリ菌が気になる方や、内視鏡検査を受けることを検討されている方は、お気軽にご相談下さい。

TOPへTOPへ