胃潰瘍とは
胃潰瘍とは胃の粘膜がただれ、胃壁が傷ついた状態のことをいい、胃液と胃壁を守る粘液の分泌量のバランスが崩れることで起こります。 以前はストレスが主因と考えられており、「ストレス潰瘍」とも呼ばれていました。
確かに急性の胃潰瘍の一部はストレスが誘因となりえますが、ストレス単独では胃潰瘍に進展することはまれであることが今では分かっています。
胃潰瘍の原因
また慢性の胃潰瘍はヘリコバクターピロリ菌感染が関与し、難治性で高確率で再発します。一般的に胃潰瘍と言えば、これを指します。
近年では、解熱鎮痛剤の一種である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用による胃潰瘍が増えています。 解熱鎮痛剤の副作用で胃粘膜に異常が起こり、胃壁を荒らして潰瘍を生じます。
最近は効果に優れた鎮痛薬が薬局で購入できるので、ちょっとした頭痛や生理痛で簡単に服用しがちですが、胃潰瘍のリスクに注意が必要です。
胃潰瘍の症状
最も多いのは腹痛です。みぞおちを中心とした鈍痛のことが多いと言われています。 また腹部膨満感、食欲不振、嘔気・嘔吐、胸やけなども引き起こします。しかしながら全くの無症状のことも50%以上あるとされます。
特に痛み止め(NSAIDs)による潰瘍では腹痛などが自覚されないまま経過し、出血などの重大症状が初発症状であることも多いと言われています。 胃潰瘍は重大な合併症を引き起こすことがあります。出血、穿孔、狭窄です。 このうち最もよく見られるのが前述の出血です。
吐血より下血することが多いのですが、胃潰瘍からの出血は、胃酸と反応するため真っ黒いドロドロの下痢便になることがあります。 コールタール、海苔の佃煮と表現され、「タール便」と呼ばれます。
ショック状態になるほどの急性で大量の出血の場合は、赤っぽい下血になることもあります。 穿孔とは、胃の壁に孔が開くことです。潰瘍が深くなった結果として、胃壁を完全に破いてしまうのです。突然の上腹部の激痛で発症します。
狭窄とは、狭くなることです。胃の出口(幽門部)に深い潰瘍が出来、腫れた結果として狭くなることが多いです。
食後の嘔吐が特徴的な症状です。
胃潰瘍の検査方法
胃がんとの鑑別が必要であり、まず胃の内視鏡検査などを行います。
内視鏡検査では、胃の粘膜の状態や潰瘍の有無などを確認します。
潰瘍の状態を直接見て把握することで病気がどのレベルまで進んでいるのかを診断していきます。 また、内視鏡検査は患部の状態を視覚的に確認するだけでなく、胃の検体採取を同時に行うことができるので、症状の似ている胃がんなどとの鑑別も可能になります。
胃潰瘍の治療法
現在では内科的治療(投薬)を行います。 胃酸を抑える薬剤(制酸剤)を投与すると1〜2か月程度で治癒することがほとんどです。
その他、胃の粘膜を増加させる薬剤や、血液を改善させる薬剤、組織修復を促進する薬剤など防御因子改善剤が用いられます。
出血を合併した胃潰瘍に対しては内視鏡的止血術を行います。また穿孔を疑った際にはCTなどによる精密検査を行います。
そして胃潰瘍の穿孔と判明した場合は、外科的治療(手術)が選択されることが一般的です。 また現在はピロリ菌の除菌療法が普及しました。ピロリ菌を除菌することにより、潰瘍の発症や再発が激減します。
著者
おだぎ内視鏡・消化器内科
院長 小田木勲
資格
- 医学博士
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本消化器内視鏡学会 専門医
- 日本消化器病学会 専門医
- 日本消化管学会 胃腸科専門医
- 日本肝臓学会 専門医
- 日本ヘリコバクター学会 認定医
略歴
- 2002年 東京慈恵会医科大学附属
第三病院
(初期研修) - 2004年 東京慈恵会医科大学附属
柏病院
内視鏡科(後期研修) - 2007年 東京慈恵会医科大学附属
病院
消化器・肝臓内科 - 2008年 西埼玉中央病院 消化器科
- 2009年 東京慈恵会医科大学附属
病院
消化器・肝臓内科 - 2010年 東京慈恵会医科大学附属
第三病院
消化器・肝臓内科 - 2012年 ロンドン日本クラブ診療所所長
- 2015年 慈恵医大晴海トリトンクリニック
- 2016年 東京慈恵会医科大学附属
病院
内視鏡科 - 2017年 東京慈恵会医科大学附属
第三病院
内視鏡科 - 2019年 医療法人みのり会 メイプル
クリニック 副院長 - 2021年 高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器
内科 開業