内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)・消化器内科(胃腸科)は新宿高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科クリニック

胸やけ

胸やけが続く・
繰り返すと感じたら…

胸やけが続く・繰り返すと感じたら…「食後に胸がムカムカする」「のどの奥が焼けるように熱い」「朝起きると胃酸が上がってきている感じがする」などの症状にお悩みではありませんか?
胸やけは、一時的であれば問題ないこともありますが、繰り返す・長引く・胃薬を飲んでも改善しない場合には、消化管の病気が隠れている可能性があります。

胸やけとは?
その正体は「胃酸の逆流」

胸やけとは?その正体は「胃酸の逆流」胸やけとは、胃酸などの胃内容物が食道に逆流することで、胸やのどに「熱い」「しみる」「焼けるような感覚」をもたらす症状のことです。
特に食後や横になった時に強くなりやすく、悪化すると喉の違和感、咳、声がれなどの症状を引き起こすこともあります。

胸やけの原因として
考えられる病気

逆流性食道炎

胸やけの最も一般的な原因です。
胃と食道の境目にある「下部食道括約筋」の機能が低下し、胃酸が逆流することで起こります。食後すぐや就寝時に悪化しやすい、酸っぱいものがこみ上げてくる、胃薬で一時的に改善しても再発を繰り返すなどの特徴があります。

逆流性食道炎

機能性ディスペプシア

胃の動きの異常や知覚過敏によって胸やけの不快感を生じることがあります。
胃カメラでは異常が見つからないケースが多いため、症状からの判断が必要です。

機能性ディスペプシア

食道裂孔ヘルニア

加齢や腹圧の上昇などにより、胃の一部が横隔膜を通り胸部に突出する状態です。
この状態では、胃酸が逆流しやすくなり、慢性的な胸やけや呑酸(すっぱい液の逆流)を引き起こします。

ピロリ菌感染・慢性胃炎

ピロリ菌による胃の慢性的な炎症が原因で、胃酸のバランスが崩れ、胸やけを感じることがあります。

ピロリ菌

慢性胃炎

胃がん・食道がん

進行するまで症状が乏しい場合もありますが、初期に「胸やけ」や「違和感」だけが出ることもあります。
特に40歳以上の方、家族歴がある方、体重減少・食欲低下を伴う場合は、早めの胃カメラが推奨されます。

除菌後胃がん

食道がん

放置してはいけない
「胸やけ」のサインとは?

こうした症状がある場合、市販薬や我慢ではなく、専門的な診断と治療が必要です。

当院での検査

当院では、胸やけの原因を明らかにし、的確な治療につなげるための検査・診療を行っています。

胃カメラ検査

胃カメラ検査主な原因として、逆流性食道炎や胃炎、食道裂孔ヘルニアなどが挙げられます。胃カメラ検査では、これらの病変を直接観察でき、粘膜の炎症や潰瘍、がんの早期発見にも有効です。症状の原因を正確に把握し、適切な治療につなげるために重要な検査です。

胃カメラ検査

大腸カメラ検査

腸内のガスや便秘、腸内フローラの乱れが胃の圧迫や消化機能の低下を引き起こし、胸やけの一因となることがあります。大腸カメラで腸の状態を確認することで、全体的な消化管のバランスを把握し、根本的な治療に役立ちます。

大腸カメラ検査

ピロリ菌検査

ピロリ菌に感染していると、慢性的な胃炎や胃酸の分泌異常が起こりやすく、胸やけの原因になることがあります。ピロリ菌感染は簡単に調べることができ、感染が確認されれば除菌治療により症状の改善が期待できます。

胸やけの治療法

原因に応じて、以下のような治療を行います。

胃酸分泌抑制薬(PPI/H2ブロッカー)

逆流性食道炎に最も有効で、継続的な服用が必要な場合もあります。

漢方薬・消化管運動改善薬

機能性ディスペプシアなど、検査で異常が見つからない場合に有効です。

生活習慣改善のアドバイス

食事量・食後すぐに横にならない・体重管理などの指導を行います。

よくある質問

胸やけが続くのは何かの病気でしょうか?

胸やけが頻繁に起こる場合、逆流性食道炎や胃潰瘍、食道裂孔ヘルニア、機能性ディスペプシアなどの疾患が隠れている可能性があります。単なる食べすぎや加齢のせいと自己判断せず、医師の診察と検査を受けることが大切です。

胃カメラ検査は胸やけの原因を調べるのに有効ですか?

はい。胃カメラでは、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察できるため、逆流性食道炎や胃潰瘍、がんなど、胸やけの原因となる病変を詳しく調べることができます。正確な診断と早期治療のために有効な検査です。

市販薬で胸やけが治まっていれば受診は不要ですか?

一時的に症状が和らいでも、根本的な原因が改善されていないことがあります。特に症状が長引く場合や再発を繰り返す場合は、逆流性食道炎や他の疾患が進行している可能性もあるため、医療機関での検査をおすすめします。

食後に毎回胸やけがします。生活習慣の改善で解消しますか?

食べ過ぎ・早食い・脂っこい食事・喫煙・アルコールなどが原因で胸やけが起こることもあります。生活習慣の見直しで改善することもありますが、改善しない場合は内視鏡検査などで病的要因がないか確認することが重要です。

胸やけとピロリ菌には関係がありますか?

ピロリ菌に感染していると、胃炎や胃酸分泌の異常が起こりやすく、胸やけの原因になることがあります。ピロリ菌の検査は簡単に行うことができ、感染が確認された場合は除菌治療により症状の改善が期待されます。

「たかが胸やけ」と思わず、
消化器専門医へ相談

「たかが胸やけ」と思わず、消化器専門医へご相談を胸やけは、軽く見られがちな症状ですが、消化器疾患の初期サインである可能性があります。
逆流性食道炎やピロリ菌、そして早期の胃がんが見つかることも少なくありません。
当院では、消化器内視鏡専門医が丁寧な診察と負担の少ない検査で、安心してご相談いただける体制を整えています。

TOPへTOPへ