内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)・消化器内科(胃腸科)は新宿高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科クリニック

残便感

残便感が続くと感じたら…

残便感が続くと感じたら…「排便後もすっきりしない」「まだ残っているような感覚がある」などのお悩みはありませんか?
場合によっては消化器の疾患が隠れていることもありますので、残便感に悩まれている方は、早めに医療機関を受診することで原因を突き止め、適切な治療に繋げることができます。

残便感とは?

残便感とは、排便をしても便がまだ腸に残っているような感覚を指します。実際には便が残っていないこともありますが、神経や腸の働きの異常により、このような感覚が続くことがあります。症状としては以下のようなものが見られます。

注意すべき症状と「受診のサイン」

以下のような症状を伴う場合は、重大な疾患が隠れている可能性があるため、早めの受診が必要です。

これらは大腸がんや炎症性腸疾患のサインであることもあります。

残便感の主な原因

直腸や肛門周辺の異常

直腸脱や直腸瘤、肛門周囲の筋肉の機能異常などは便をうまく出しきれなかったり、感覚にズレが生じたりする原因となります。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)ストレスや自律神経の乱れで腸の動きが過敏になる疾患で、残便感が続く方の多くに見られます。

過敏性腸症候群

慢性便秘

慢性便秘腸の動きが鈍くなったり、便が硬くなっていたりすることで、便が少しずつしか出ず、結果的に「残っている」感覚になります。

大腸がんやポリープ

直腸やS状結腸にがんやポリープがあると、物理的に便の通過が妨げられたり、腸が刺激されて残便感を生じることがあります。

大腸ポリープ

大腸がん

炎症性腸疾患
(潰瘍性大腸炎・クローン病)

腸に炎症があることで、腸の運動や知覚が変化し、残便感を伴うことがあります。

潰瘍性大腸炎

クローン病

当院での検査

当院では、残便感の症状に対して以下のような精密検査を行い、原因を明らかにします。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査残便感の原因として、直腸やS状結腸のポリープ・炎症・がん・過敏性腸症候群などが考えられます。大腸カメラ検査では粘膜を直接観察できるため、こうした疾患の有無を正確に診断できます。早期発見・早期治療に有効です。

大腸カメラ検査

便検査(便潜血・便培養など)

便検査(便潜血・便培養など)便検査では、腸内での出血や炎症、感染性腸炎などを調べることができます。残便感が続く場合、目に見えない血液や異常な菌の有無を確認することで、病気のサインを見逃さずに済みます。負担が少ない初期検査です。

血液検査
(炎症マーカー・貧血・腫瘍マーカー等)

血液検査では、体内で炎症が起きているか、貧血が進行していないか、がんに関連するマーカーの異常がないかなどを確認できます。残便感の背景に病気が潜んでいないかを広くチェックするために重要な検査です。

腹部超音波検査(エコー)

腹部エコーは、大腸だけでなく、肝臓・膵臓・膀胱など周囲臓器の状態も確認できる検査です。腸の動きやガスの貯留状態、腫瘤の有無などをリアルタイムで観察し、残便感の原因が他臓器にある可能性も調べられます。

残便感の治療方法

便秘に対する生活指導・
下剤や整腸剤の処方

残便感の原因が便秘による場合、まずは食物繊維の摂取や水分補給、適度な運動など生活習慣の改善を行います。必要に応じて、腸の動きを促す下剤や腸内環境を整える整腸剤を処方し、自然な排便習慣を目指します。

ストレスが関連する場合は
心療内科的アプローチ

ストレスや不安が腸の機能に影響する「過敏性腸症候群(IBS)」が原因の場合、心療内科的アプローチが有効です。薬物療法に加え、カウンセリングやリラクゼーションなど心と腸の両面からの治療を行います。

骨盤底筋のトレーニング指導

骨盤底筋の機能低下により、排便後もすっきり感が得られないことがあります。この場合、専門的な指導のもとで骨盤底筋群を鍛える体操やトレーニングを行い、排便のコントロールを改善していきます。

器質的疾患
(大腸がん・炎症性疾患など)に対する専門治療

大腸がんや潰瘍性大腸炎などの器質的疾患が原因の場合は、内視鏡検査で診断を確定し、専門的な治療が必要です。早期であれば内視鏡的切除や投薬で対応可能な場合も多く、速やかな対応が重要です。

よくある質問

残便感があるのは便秘だからでしょうか?

残便感の原因として便秘はよく見られますが、それだけではありません。腸の動きの乱れ、排便時の筋肉の使い方、ストレス、大腸の病気が隠れていることもあります。自己判断せず、専門医の診察を受けることをおすすめします。

残便感が続くのですが、大腸がんの可能性もありますか?

はい、稀ではありますが、早期の大腸がんやポリープでも残便感を引き起こすことがあります。大腸カメラ検査で大腸の内部を詳しく観察することで、がんや炎症性疾患などの異常を早期に発見することが可能です。

市販の便秘薬で改善したのですが、受診しなくてもいいですか?

市販薬で一時的に改善しても、根本的な原因が解決されていない可能性があります。当院では生活指導に加え、患者様に合った下剤や整腸剤の処方、必要に応じて検査も行い、適切な治療を提案いたします。

排便してもすっきりしない感じがずっと残って気になります。病気でしょうか?

単なる便秘だけでなく、過敏性腸症候群(IBS)や肛門の筋肉の異常、大腸の疾患などが原因のこともあります。長引く場合は放置せず、便検査や大腸カメラ検査などで原因を明らかにすることが大切です。

検査を受けた方がいいタイミングはいつですか?

数日程度で自然に改善する場合は様子を見ても構いませんが、残便感が2週間以上続く、血便や体重減少を伴う、便の性状が変化した場合は、早めの受診と検査が推奨されます。特に40歳以上の方は注意が必要です。

残便感でお悩みの方は、
消化器専門医へ相談

残便感は、生活の質を大きく損なう症状です。また、その背景に大腸の疾患が隠れている可能性もあるため、「ただの便秘」や「年齢のせい」と自己判断せずに、消化器内科専門の医療機関を早めに受診することが大切です。
当院では、苦痛の少ない大腸カメラ検査と丁寧な問診・診察で、患者様の症状の原因を見極め、最適な治療に繋げています。少しでも不安を感じたら、お気軽にご相談ください。

TOPへTOPへ