内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)・消化器内科(胃腸科)は新宿高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科クリニック

げっぷ

げっぷが止まらない・
増えたと感じたら…

げっぷが止まらない・増えたと感じたら…「食後に頻繁にげっぷが出る」「空気が溜まっているような感じがする」「げっぷを出すと少し楽になるけど、またすぐに出てしまう」などの症状でお悩みはありませんか?
げっぷは日常的にも起こる現象ですが、頻繁に出る・長く続く・おなかの張りを伴うような場合は、胃や食道、腸などの不調が隠れていることもあります。

げっぷの原因は?
良性から病気まで原因は様々

空気嚥下症

空気嚥下症日常生活の中で無意識に空気を飲み込んでしまう状態です。
ストレスや緊張、早食い、ガムの咀嚼、炭酸飲料の摂取などが原因になることがあります。
胃の中に溜まった空気が「げっぷ」として出るため、比較的よく見られます。

機能性ディスペプシア

胃の動きが低下することで、食べ物や空気がうまく流れず、胃の中にガスが溜まりやすくなります。
げっぷに加えて、胃もたれ・膨満感・早期飽満感などもある場合は、この疾患の可能性があります。

機能性ディスペプシア

逆流性食道炎

逆流性食道炎胃酸が食道へ逆流することで、げっぷ・胸やけ・のどの違和感が起こることがあります。
市販の胃薬で一時的に良くなっても、再発を繰り返すようであれば、検査が必要です。

逆流性食道炎

ピロリ菌感染・慢性胃炎

ピロリ菌が胃粘膜に慢性的な炎症を起こし、胃の機能を低下させます。
初期は無症状ですが、「なんとなくげっぷが増えた」「胃がすっきりしない」と感じる方もいます。

ピロリ菌

慢性胃炎

胃がん・食道がん

多くは進行してから症状が出ますが、初期には「げっぷ」や「違和感」程度しか症状がないこともあります。
特に中高年で症状が持続している場合は、念のため精密検査をおすすめします。

除菌後胃がん

食道がん

過敏性腸症候群・腸内ガス増加

腸内のガスが増え、それが胃の方へ圧をかけることで、上部に不快感やげっぷを起こすことがあります。
腸の調子が悪いと、胃にも影響が出るケースは少なくありません。

過敏性腸症候群

げっぷが続く時に
注意すべきサイン

以下のような症状がある場合は、自己判断せずに早めに消化器内科を受診しましょう。

当院での検査

当院では、げっぷの原因を明らかにするために、消化管の精密検査(胃カメラ・大腸カメラ)を行っています。
症状や体調に合わせ、適切な検査を提案いたします。

胃カメラ検査

胃カメラ検査原因が胃や食道にある可能性がある場合、胃カメラ検査は非常に有効です。逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、胃がん、食道裂孔ヘルニアなどの病変を直接観察でき、早期発見・早期治療につながります。経鼻・鎮静剤にも対応し、苦痛の少ない検査が可能です。

胃カメラ検査

大腸カメラ検査

腸内のガス溜まりや便秘がげっぷの一因となることもあります。大腸カメラ検査では、大腸の炎症やポリープ、腫瘍、過敏性腸症候群などを詳しく調べ、腸内の状態を把握することができます。症状の背景にある腸の異常を見逃さず、適切な治療方針を立てる手助けとなります。

大腸カメラ検査

血液検査

原因として肝機能や膵機能、甲状腺ホルモンの異常、炎症反応などが隠れていることもあります。血液検査では、全身の健康状態を広くチェックできるため、他疾患の有無を総合的に評価し、症状の背景を明らかにするうえで役立ちます。

ピロリ菌検査

原因の一つに、ピロリ菌感染があります。ピロリ菌により慢性胃炎や胃潰瘍が引き起こされ、胃の機能低下からげっぷが出やすくなることがあります。ピロリ菌感染の有無を簡単に調べることができ、感染が確認されれば除菌治療が可能です。

よくある質問

げっぷが頻繁に出るのは病気でしょうか?

げっぷは食後や炭酸飲料の摂取後などに一時的に出ることもありますが、頻繁に続く場合は胃や食道の病気が隠れている可能性があります。逆流性食道炎や胃炎、機能性ディスペプシアなどが原因となることもあり、お早めに検査をおすすめします。

ストレスでげっぷが増えることはありますか?

はい、ストレスや緊張が原因で無意識に空気を飲み込み(呑気症)、げっぷが増えることがあります。胃腸の働きが乱れることで症状が悪化することもあるため、生活習慣の見直しや必要に応じて検査・治療が必要です。

胃カメラ検査でげっぷの原因は分かりますか?

はい、胃カメラ検査では逆流性食道炎、胃潰瘍、胃炎、胃がん、食道裂孔ヘルニアなど、げっぷの原因となる疾患を直接確認できます。早期の病気発見にもつながるため、慢性的な症状がある方には有用な検査です。

食事を気をつければげっぷは治りますか?

一時的なげっぷは食生活の改善で軽減することもあります。早食いや炭酸飲料、脂っこい食事を控えることが有効です。ただし、長引く症状は原因疾患が背景にある場合もあるため、自己判断せずに受診をおすすめします。

げっぷと一緒に胸やけもありますが、関連性はありますか?

はい、げっぷと胸やけが同時にある場合は、逆流性食道炎が疑われます。胃酸が食道へ逆流することで、げっぷや胸の不快感が起こります。放置すると症状が悪化するため、胃カメラ検査などによる評価が重要です。

「たかがげっぷ」と思わず、
消化器専門医へ相談

「たかがげっぷ」と思わず、消化器専門医へご相談をげっぷは誰にでもある生理現象ですが、頻繁に出る・続く・他の症状もあるといった場合は、消化管の異常が関係しているかもしれません。
当院では、消化器内視鏡専門医が丁寧な問診・検査を通じて原因を特定し、適切な治療をご提案しています。「様子見」で悪化する前に、ぜひお気軽にご相談ください。

TOPへTOPへ