内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)・消化器内科(胃腸科)は新宿高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科クリニック

消化器内科の100のよくある質問

消化器内科に関するQ&A

健康診断で消化器に関する異常が見つかった場合、必ず精密検査や内視鏡検査を受けた方が良いですか?

必ずではありませんが、健康診断の判定や精密検査の指示にしっかり従うことが重要です。

便秘が続いていますが、病院を受診すべきでしょうか?目安となる期間や症状はありますか?

半月や1ヶ月以上症状が続き、生活に支障があるようなレベルであれば受診をお勧めします。

下痢がひどく水のような便が何度も出ます。すぐに受診すべきですか?

基本的には、早めに受診していただいた方が良いと思います。

症状が悪化した場合、すぐに受診すべきですか?

基本的には、悪化した場合は受診していただいた方が良いでしょう。

症状をうまく伝えられない場合、どうすればいいですか?

当院ではウェブ問診を事前に利用できますので、あらかじめ診察前に準備しておけば、伝えたいことをしっかり伝えられます。

聞きたいことがたくさんあるのですが、何か質問の仕方で気をつけた方がいいことはありますか?

診察時間には限りがありますので、ウェブ問診の中である程度質問を整理していただくと良いかと思います。

検査や治療についてもっと詳しく知るにはどうすれば良いですか?

ご不明点があれば診察の際にご質問いただければ、医師より丁寧に説明をさせていただきます。

肛門の疾患や女性の疾患について、異性のドクターに話しにくい症状の場合、どうすれば良いですか?

当院では女性医師の診察・治療・検査日がありますので、できるだけそちらの日にお越しいただくようお願いしています。

予約がなくても受診はできますか?

基本的に予約制になりますので、予約がない場合はお待ちいただくことがあります。

受診の際に持っていくものはありますか?

保険証や医療証、他の医療機関での検査結果などがあれば持参してください。

診察時間の目安を教えてください。

初診は約10分、再診は約5分が目安です。

消化器診察は保険が適用されますか?

症状があれば保険診療になります。

検査を行わない外来診察のみの場合、自己負担金額はいくらくらいになりますか?

3割負担の場合、初診は1000円前後再診は500円くらいが目安です。

痔の症状がある場合、消化器内科を受診すべきですか?

まず消化器内科を受診してください。軟膏や内服薬での対応が可能な場合もありますが、手術が必要な場合は専門医へご紹介となります。

小児の消化器系の症状の場合、消化器内科を受診すべきですか?小児科を受診すべきですか?

年齢によります。当院では小学生以上が対象です。小学生未満の場合は小児科が良いでしょう。

妊娠中に体調が悪くなった場合、消化器内科を受診すべきですか?産婦人科を受診すべきですか?

消化器症状であれば、妊娠中であっても消化器内科を受診していただいて問題ありません。

検査や診察後、どのような事態になった場合、緊急事態として判断すべきですか?

生活に支障があるような症状です。例えば、ポリープを切除した後の出血が止まらないといった場合は、もちろん受診が必要です。

最近体調が悪いのですが、どのような症状が考えられますか?

ピロリ菌感染、逆流性食道炎、過敏性腸症候群などがメジャーな原因として考えられます。

腹痛が続いていますが、どのような原因や病気が考えられますか?

便通異常(便秘や下痢)、お腹にガスが張ってしまうこと、過敏性腸症候群などが考えられます。また、大腸がんなどの悪性腫瘍の可能性も考える必要があります。

吐き気や嘔吐がよくあります。原因としてどのような病気が考えられますか?

慢性胃炎やピロリ菌感染、胃自体に問題がある場合もあります。また、ストレスやプレッシャーによる機能性胃腸症の症状もよく考えられます。

食欲不振が続いています。考えられる原因と対処法を教えてください。

ストレスや、病気ではないケースもあります。しかし、胃がんや大腸がんのような悪性疾患、ピロリ菌感染など治療が必要な場合もあります。半月や1ヶ月といったある程度の期間続く場合は、受診して必要な検査を受けると良いでしょう。

胸焼けが頻繁に起こります。市販薬で様子を見ることについて問題はないでしょうか?

病院を受診できない時は、一時的に市販薬で対応していただくのは構いません。ただし、なかなか改善しない場合は、消化器内科を受診することをお勧めします。

体重が急に減りました。何か病気が隠れている可能性はありますか?

急に体重が減った場合は、悪性疾患がある可能性がありますので、まずしっかり検査で調べる必要があります。

便の色がいつもと違います(黒色や赤色など)。どのような場合に注意が必要ですか?

黒色便であれば、胃や上部消化管からの出血が疑われます。赤い血便の場合は、大腸からの出血が考えられます。いずれにしても、1回だけでなく複数回続くような場合は消化管出血が疑われますので、受診して必要な検査を受けてください。

お腹が張って苦しいです。原因は何が考えられますか?

胃腸の動きが悪く、便秘であるケースが多いですが、ガスでお腹が張る方もいます。便通異常などを一度しっかり調べる必要があります。

食後に眠くなるのは胃腸のせいですか?

これは血糖値が上がるためだと思います。胃腸の調子とは関係ないと思います。

口臭が気になるのですが、胃腸の調子と関係ありますか?

胃腸の消化不良であったり、便通異常が原因となる可能性はあります。

ゲップが多いのですが、これは胃腸の異常でしょうか?

胃の動きが低下している可能性が高いので、少し異常だと意識した方が良いと思います。

おならが人よりも臭いのですが、これは胃腸の何か病気でしょうか?

腸内環境の異常であったり、食事の偏りが原因となる可能性があります。もちろん、腸の病気があるケースもあります。

検査で異常がなかった場合でも症状が続く場合はどうすれば良いですか?

ご相談いただいた上で、必要な内服治療であったり、何か更に行わなければいけない検査がある可能性もありますので、ご受診ください。

一度良くなった症状が再発することはありますか?

再発可能性は常にあるため、症状の発症状況にあわせて適宜ご受診ください。

どのような検査で胃や腸の状態が分かりますか?

胃や腸の状態を直接評価できるのは胃カメラと大腸カメラが一番です。その他に、胃や大腸のバリウム検査、腹部エコー検査などがあります。

胃カメラは痛いですか?

喉の麻酔だけでは、反射が強く出てきつい検査になってしまうことが多いです。鎮静剤(静脈麻酔)を使って受けていただけると、非常に楽に受けることができます。

胃カメラで反射(えずき)があると聞きました。何か対策はないでしょうか?

喉の麻酔をかけて、鎮静剤を使い眠っている状態で胃カメラ検査を行うことができれば基本的には問題がありません。また、当院ではお客様から使用しない希望を受けない限りは基本的には喉の麻酔も鎮静剤も使用します。

大腸カメラはどのような検査ですか?

大腸カメラは、大腸に内視鏡(カメラ)を入れて、大腸がんや腸炎がないかなどを確認する検査になります。その場でポリープ切除することもできます。

大腸カメラは下剤を飲む必要があるのですか?下剤を飲むのが大変と聞きました。

大腸に便が入ったままだと、しっかり観察が全くできません。そのため、必ず下剤を飲んで腸をきれいにしてから検査をする必要があります。

腹部エコー検査では何が分かりますか?

腹部エコーでは、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓など、主に上腹部の内臓器や、大腸以外の腹部臓器のチェックができます。

CT検査はどのような場合に必要になりますか?

悪性疾患の疑いや、胃腸の周りの確認、内視鏡検査で見えない領域、腹部エコーでは評価が難しい臓器 などで必要になります。直接胃腸の中を見るのはカメラが一番ですが。

MRIはどのような場合に必要になりますか?

CT検査で分かりづらい、評価しづらい箇所に適しています。例えば、脳梗塞の詳細な評価、膵臓、腎泌尿器、整形外科領域(骨折やヘルニアなど) などです。

血液検査で消化器系の病気が分かりますか?

血液検査である程度、疾患の目安をつけることはできますが、画像検査などで総合的に診断をしていく必要があります。

便の検査では何が分かりますか?

便潜血検査では、主に下部消化管(大腸)からの出血があるかを見ます。便培養検査では、食中毒や感染性腸炎の原因となる菌を調べることができます。

ピロリ菌の検査はどのような時に、どのように行いますか?

検査方法はいくつかあり、血液検査、尿素呼気試験、便検査、尿検査などがあります。胃カメラを行う際には、組織を取って検査することも可能です。

画像検査を受ける際、被爆が心配です。どの程度の影響がありますか?

被爆する検査は、バリウム検査やCT検査です。一方、超音波検査、胃カメラ、大腸カメラ、MRIは被爆しない検査です。必要かどうかをしっかり確認した上で、最小限の検査に努める必要があります。

内視鏡検査を受けた場合、費用はどのくらいからどのくらいになりますか?

観察のみの場合、胃カメラは6千円〜7千円くらい大腸カメラは7千円くらいです。生検などを行った場合、胃カメラは1万円〜1万2千円くらい、大腸カメラはポリープ切除などで2万円〜4万円くらいです。この回答は保険診療3割自己負担であることを想定しています。

検査結果はいつ頃分かりますか?

内視鏡検査の結果(診断名や内服治療の必要性)は基本的に当日分かります。病理検査の結果などを含めた最終的な判断は、後日(翌日以降)になります。

どのように検査結果を説明してもらえますか?

内視鏡検査当日にお伝えできる内容は、検査後に看護師からレポートをお渡しすると共に説明があります。後日(1週間後目安)に、医師の診察時に改めて病理検査結果を含めた説明があります。

胃炎にはどのような種類がありますか?

急性胃炎慢性胃炎があります。急性胃炎はストレスや鎮痛剤などで急に起こり、慢性胃炎はピロリ菌感染などで長く続きます。いずれも薬や内視鏡治療で改善が期待できます。

胃潰瘍と十二指腸潰瘍の違いは何ですか?

位置(場所)の違いです。病態としては共通しています。

過敏性腸症候群とはどのような病気ですか?

胃腸の動きが必要以上に活発になり、結果として便秘や下痢といった便通異常を起こしやすい病気です。

炎症性腸疾患とは何ですか?

原因不明の難病です。大腸などに炎症が起こり、血便、粘液便、腹痛などの症状が出ます。

大腸ポリープが見つかりました。放置しても大丈夫ですか?

ポリープの大きさと種類によります。大腸ポリープには腺腫というがんに繋がりやすいものが多いため、しっかり評価して切除した方が良いケースが多いです。

胃がんの初期症状はありますか?どのように人がなりやすいですか?

初期症状は必ずしも出ないこともあります。少しの胃もたれや胃の不快感など、よくある症状がしばらく長く続くことが、きっかけになることがあります。

機能性ディスペプシアとはどのような病気ですか?

いわゆるストレス性のようなもので、胃カメラで異常がないのに、胃痛や吐き気などが出る病気です。

胆石が見つかりました。手術が必要ですか?

無症状で生活に特に支障がなければ、経過観察になります。しかし、一度でも胆石発作があったり、生活に支障が出る状況が発生した場合は、手術の対象になります。

ピロリ菌が陽性だった場合、どうなりますか?

放置すると、胃炎が続いて様々な胃の不調の原因になります。また、将来的な胃がんのリスクが高くなりますので、除菌していただくことをお勧めしています。

高齢者の消化器系の病気に何か特徴はありますか?

高齢者では便通異常が多いです。また、悪性疾患の確率が上がってきます

乳製品を取るとお腹の調子が悪くなります。何か消化器の病気でしょうか?

『乳製品を取るとお腹の調子が悪くなる』場合、多種に渡る疾患が想定されます。精密な検査を行う必要があります。

家族に消化器系の病気の人がいる場合、自分もなりやすいですか?

胃がんや大腸がんは、遺伝的要因、家系的な要因があります。これらに該当する方は、その疾患に注意し、ある程度定期的なチェックが必要です。

症状が良くなってきたのですが、自己判断で薬をやめても良いですか?

医師の指示通りに服用することが必要です。自己調節が良い場合もありますが、自己判断でやめるのは良くありません。

治療を続けていますが、なかなか症状が改善しません。どうすれば良いですか?

治療の経過をしっかりご相談いただくことが重要です。必要に応じて、より高度な専門の診断や治療が必要であれば、ご紹介を相談していただくことになります。

長期間同じ薬を飲み続けることが不安です。問題はないですか?

ケースバイケースです。本当に必要かどうかをしっかり評価した上で、内服していただく必要があります。

自分の病状や治療方針について納得いくまで説明してもらえますか?

はい、説明いたします。必要であれば複数回受診をしていただいても問題ありません。

検査内視鏡検査後、食事や生活で気をつけることはありますか?

生検や治療を行った場合、出血のリスクがあります。そのため、飲酒や運動、生活強度の高い行動は控える必要があります。日常生活は基本的には問題ありません。

ポリープを切除した場合、どのようなことに注意すべきですか?

一番多いのは出血です。あとは腹痛が続くといった点に注意が必要です。

治療が終わっても定期的な検査は必要ですか?

定期的な検査が必要なケースが多いです。

消化器内科や胃腸科で処方されるお薬には副作用がありますか?

他の薬剤と変わらず、副作用はあります。胃薬であっても、長期服用で肝機能障害が起こったり、薬疹が出たりすることもあります。

内視鏡を使った治療は何かありますか?

胃や大腸のポリープ切除が一番多いです。

手術が必要になる場合はどのようなケースが多いですか?

一番多いのはがんの治療です。また、がんになる可能性があるポリープを事前に切除する場合もあります。

ピロリ菌の除菌治療はどのように行いますか?

胃薬と抗生物質2種類の組み合わせで、1週間内服治療を行います

ピロリ菌の除菌の成功率を教えてください。

だいたい80%から90%弱くらいです。

処方される便秘薬にはどのような種類がありますか?

便を柔らかくする薬、腸液の量を増やす薬、腸の動きを活発にする薬など、様々なメカニズムで排便を促す薬が多いです。

治療薬の希望について、患者の希望は通りますか?

患者さんの生活習慣によって調整可能です。効きすぎると下痢をしてしまうこともあるため、その人のライフバランスにあったような服用量の調整は可能です。

整腸剤は効果がありますか?

腸内環境を整えるため、基本的には有効なことが多いです。ただし、便を固めて便秘を悪化させることもあるため、注意も必要です。

サプリメントは効果がありますか?注意すべき点はありますか?

ケースバイケースです。効果があるか確認しながら一定期間服用し、効果があれば継続します。薬剤性肝障害など、悪影響を起こす可能性もあるため、医師に相談し、フィードバックが必要です。

便秘解消に良い食べ物や飲み物はありますか?

便の元になる繊維質をしっかり食べること、腸内環境を整える食品(整腸剤やプロバイオティクス)、そして十分な水分摂取が良いです。水分摂取量が多い方が胃腸の動きが活発化し、便秘解消につながります。

下痢の時に気をつける食事はありますか?

下痢になったらなるほど、食事をしっかり抑えて水分中心にする必要があります。あまり食べない方が良いでしょう。

腸に優しい食事とはどのようなものですか?

消化に良い食事です。アルコールや刺激物を控えるといった食習慣が良いでしょう。

消化器内科の患者さんに対しておすすめの食事のメニューなどはありますか?

暴飲暴食の逆で、胃腸に優しい食生活、食事習慣が良いです。

アルコールの適量を教えてください。

これは個人差が大きいです。顔が赤くなりやすい人などは、極力飲まない方が良いでしょう。

タバコは消化器にどのような影響を与えますか?

食道がんのリスクを高めることが多いです。胃腸全般にも影響があります。

ストレスは胃腸の働きに影響しますか?

かなり大いに影響します。胃腸の動きに悪影響を及ぼすことが多く、便通異常が出やすくなります。

睡眠不足は消化器に良くないですか?

睡眠不足は自律神経の乱れに繋がり、胃腸に影響が出やすいです。

運動は消化器の健康に役立ちますか?

運動習慣があると、胃腸の動きも活発になります。特に、便秘や胃腸の動きが低下している人には非常に有効です。

生活習慣の改善で消化器系の症状は良くなりますか?

生活習慣の改善である程度良くなると思います

旅行中の食事で気をつけることはありますか?

食べすぎ、飲みすぎ、暴飲暴食をしないようにしましょう。

魚料理を食べる際に気をつけることはありますか?

アニサキスであったり、が刺さってしまったりといった点に注意が必要です。

逆流性食道炎は生活習慣で改善できますか?

ある程度生活習慣で改善できるかと思います。食べすぎ、飲みすぎ、遅い時間に食べてすぐ寝てしまうといった習慣を改善することが有効です。

グルテンは消化器に良いですか?

グルテンフリーの食事でうまく消化器症状が良くなる人もいますが、全員ではありません

サウナや岩盤浴は消化器に影響を与えますか?

血流の改善につながります。痔の疾患や末梢血流改善には良いかもしれません。

長時間座りっぱなしの仕事ですが、消化器に良くない影響はありますか?

まさに痔になりやすいです。

海外旅行に行く際、消化器内科の病気を持っている人は何か気をつけることがありますか?

胃腸のお薬をきちんと持参すること、生物や暴飲暴食にやはり注意すること です。

検査結果について家族に直接説明をして欲しい場合、どうすれば良いですか?

ご一緒に来院していただくのが一番良いかと思います。

検査結果の説明について録音して帰ることは可能ですか?

あらかじめお伝えいただければ可能です。

他の病院で受けた検査結果を持参しても良いですか?

はい、持参していただいて構いません。

セカンドオピニオンのご相談は可能でしょうか?

はい、可能です。

遠方に引っ越した場合、紹介状を書いてもらえますか?

もちろん可能です。

ホームページの情報やインターネットに書かれている情報はどこまで信用ができますか?

残念ながら昨今のネット上の情報では全てが信頼できる情報とは限らないのが事実です。『誰が』発信しているか、などを参考にしながら情報源を信用できるか、という基準で判断していくのが良いと思います。

SNSに上がっている消化器に関する知識や医学情報に対する評価を教えてください。

全てが正しいとは限らず、間違っている情報も中にはあります。他の情報と合わせて参照し、発信者が信頼できるかどうかも確認して見ていただくのが良いでしょう。

医療費控除が適用されるケースがありますか?

クリニックの消化器内科では、それほど高額になることが少ないため、基本的には(適用されるケースは)ないです。

消化器系の病気で利用ができる公的な支援制度などはありますか?

潰瘍性大腸炎など、難病指定されている病気であれば、指定難病の公費負担制度が適用されることがあります。

院長 小田木 勲

この記事の執筆者

院長 小田木 勲

略歴・役職

  • 2002年 東京慈恵会医科大学附属
    第三病院(初期研修)
  • 2004年 東京慈恵会医科大学附属
    柏病院 内視鏡科
    (後期研修)
  • 2007年 東京慈恵会医科大学附属
    病院 消化器・肝臓内科
  • 2008年 西埼玉中央病院 消化器科
  • 2009年 東京慈恵会医科大学附属
    病院 消化器・肝臓内科
  • 2010年 東京慈恵会医科大学附属
    第三病院
    消化器・肝臓内科
  • 2012年 ロンドン日本クラブ診療所所長
  • 2015年 慈恵医大晴海トリトンクリニック
  • 2016年 東京慈恵会医科大学附属
    病院 内視鏡科
  • 2017年 東京慈恵会医科大学附属
    第三病院 内視鏡科
  • 2019年 医療法人みのり会 メイプルクリニック 副院長
  • 2021年 新宿高田馬場駅前おだぎ内視鏡・
    消化器内科クリニック 開業

所属学会・資格

  • 医学博士
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本消化管学会 胃腸科専門医
  • 日本肝臓学会 専門医
  • 日本ヘリコバクター学会 認定医

医師紹介

医院案内医院紹介

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-27-3ニュー竹宝ビル2階

03-3209-7149

診療時間
[外来診察]
9:00-14:00
(最終受付13:30)
15:00-19:00
(最終受付18:30)
[内視鏡検査]
9:00-18:00

【外来診察】
△:9:00-14:00(最終受付13:30) 15:00-17:30(最終受付17:00)
▲:9:00-14:00(最終受付13:30) 15:00-18:00(最終受付17:30)
※院長診察をご希望の方は火曜日の診察をお電話でご予約ください
【内視鏡検査】
☆:9:00-17:30
★:8:30-17:30 
※女性医師の内視鏡検査をご希望の方はお電話でご予約ください

アクセスマップ

医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
医院案内
TOPへ