消化器内科と内科の違い
「なんだか体調が悪いけど、内科?消化器内科?どっちに行けばいいんだろう…」
病院を受診しようと思った時に、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
ここでは、消化器内科と内科の違いについて、わかりやすく解説していきます。
消化器内科と内科の
違いと共通点~症状~
内科
内科は、体全体の様々な症状を診る診療科です。
例えば、風邪、インフルエンザ、発熱、咳、頭痛、めまい、動悸、息切れなど、様々な症状に対応します。
また、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の診療も行います。
消化器内科
消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓といった消化器官の病気を専門に診る診療科です。
例えば、腹痛、胃痛、胸やけ、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、血便などの症状を診療します。
共通点
内科と消化器内科の共通点は、どちらも体の内側の臓器を扱う診療科であることです。
消化器系の症状であっても、初期段階では内科で診察を受けることも可能です。内科で診察を受けた結果、消化器系の病気が疑われる場合は、消化器内科への紹介状を書いてもらうことができます。自分が既に消化器官の症状があると自覚がある場合は最初から消化器内科を受診するのが良いです。
消化器内科と内科の
違いと共通点~お薬~
内科
内科では、風邪薬、解熱鎮痛剤、抗生物質など、様々な種類の薬が処方されます。
症状や病気に合わせて、適切な薬が処方されます。
消化器内科
消化器内科では、胃薬、整腸剤、下剤など、消化器系の症状を改善するための薬が処方されます。また、消化器系の病気によっては、抗炎症剤、免疫抑制剤など、より専門性の高い薬が処方されることもあります。
消化器内科と内科の
違いと共通点~市場性~
市場性という観点で比較した場合、内科と消化器内科では、状況が異なります。
内科
内科は、幅広い症状に対応するため、需要は常に高いと言えます。
特に、風邪やインフルエンザなどの一般的な病気は、季節を問わず患者さんが多いため、安定した医院需要があります。
消化器内科
消化器内科は、近年、食生活の乱れやストレスなどにより、消化器系の病気を患う人が増加しているため、医院需要が高まっています。
特に、胃がんや大腸がんは、早期発見・早期治療が重要であることから、内視鏡検査の需要が高まっています。
結局、どちらを受診すればいいの?
消化器系の症状がある場合は、消化器内科を受診するのがおすすめです。
ただし、症状が軽い場合や、どの診療科を受診すれば良いか迷う場合は、まずは内科を受診してみても良いでしょう。内科の医師が、必要に応じて消化器内科への紹介状を書いてくれます。ご自身の症状や不安に感じていることを医師に伝え、適切な診療を受けることが大切です。